家を売り買いする際に生じる疑問点を解決できるように
比較的多くの方が売買に際して抱くご不明点をまとめました
お客様への思いやりを込めた丁寧な対応を心掛けることはもちろん、不動産売買において必要となる各種手続きについても細かくご説明を行い、どなた様にでも安心してご依頼いただけるよう努めています。査定や仲介契約、売却活動をはじめ、家を一つ売るにも多くの段階を踏む必要があり、プロの視点から責任を持って支援してまいります。
購入や売却に際して多くのお客様が感じる疑問点についてもまとめており、つくば市の不動産会社として丁寧な回答を添えて公開中です。
よくある質問
-
不動産売却時の必要書類について
こんにちは。山口です。
不動産売却をする上で必要書類って何がありますか?というご質問を頂くことが多いため、
ご参考までにケース別で記載をさせて頂きます。
売却をお考えの際に、お役立ていただけましたら幸いです。
土地の場合
・登記識別情報通知or権利証(取得した時に、司法書士さんから郵送、手渡し等でお受け取り頂いた司法書士さんの名称が入った封筒に入っていることが多いです。)
・印鑑証明書(権利を失う時に、添付をするという考えで、ご売却をする場合には、必ず必要となります。)
・必要に応じて住民票(購入等取得をした際に、登記されている住所と、現住所が違う場合に必要となります。)
・ご実印
・通帳(売買代金の買主様からのお振込みをしていただくお口座の通帳です。)
・運転免許証等の顔写真入りの本人確認書類。免許証がない場合には、パスポートや、保険証+住民票、マインバーカード等でも代用可能です。
・固定資産税の納税通知書(年税額の確認の為です。)
戸建ての場合
・登記識別情報通知or権利証(取得した時に、司法書士さんから郵送、手渡し等でお受け取り頂いた司法書士さんの名称が入った封筒に入っていることが多いです。)
・印鑑証明書(権利を失う時に、添付をするという考えで、ご売却をする場合には、必ず必要となります。)
・必要に応じて住民票(購入等取得をした際に、登記されている住所と、現住所が違う場合に必要となります。)
・ご実印
・通帳(売買代金の買主様からのお振込みをしていただくお口座の通帳です。)
・運転免許証等の顔写真入りの本人確認書類。免許証がない場合には、パスポートや、保険証+住民票、マインバーカード等でも代用可能です。
・固定資産税の納税通知書(年税額の確認の為です。)
・建築時の資料(建築確認済み証・住宅性能評価書(受けている場合、設計・建築時の2種類のものがあります。)・設備のパンフレット等)
マンションの場合
・登記識別情報通知or権利証(取得した時に、司法書士さんから郵送、手渡し等でお受け取り頂いた司法書士さんの名称が入った封筒に入っていることが多いです。)
・印鑑証明書(権利を失う時に、添付をするという考えで、ご売却をする場合には、必ず必要となります。)
・必要に応じて住民票(購入等取得をした際に、登記されている住所と、現住所が違う場合に必要となります。)住所が2か所以上、
変更されている場合には、本籍地にて、戸籍の附票をお取り寄せ頂く必要があります。
・ご実印
・通帳(売買代金の買主様からのお振込みをしていただくお口座の通帳です。)
・運転免許証等の顔写真入りの本人確認書類。免許証がない場合には、パスポートや、保険証+住民票、マインバーカード等でも代用可能です。
・固定資産税の納税通知書(年税額の確認の為です。)
・新築時の資料(建築確認済み証・住宅性能評価書(受けている場合、設計・建築時の2種類のものがあります。)・設備のパンフレット等)
・マンションのパンフレットや、プラン集等もあれば、ご準備しておいて頂きます。
・管理組合の総会の議事録(購入検討のお客様から見たいというお話が多くあります。)
・長期修繕計画案
総会の議事録、長期修繕計画案については、管理会社さんに問い合わせをすれば取得できる事が多いです。
上記が主に必要となる書類となります。
ご参考までにお役立て下さいませ。
なお、ご売却にかかる譲渡所得税の申告の際に、
購入等取得した際の契約書類は、減価償却等の計算をする上で、
必要となりますので、処分されないようお気をつけ下さいませ。
-
売却しようか悩み中。どうしたらいい?
相場を調べるために、査定を受けるのが一番です。査定の方法には、近隣での取引事例等から導き出す机上査定と、実際に中を拝見させて頂いたうえで、リフォームの必要性の有無、周辺の建物からの日照・眺望・嫌悪施設の有無等から出す、実査定があります。
査定→ご自身の希望価格と査定価格の確認→販売価格決定→売出→ご案内(お住まいになりながらの売却もしくは、お引越ししてからの売却により立ち合いの有無が変わります。)
→申込の受付→契約条件の調整・確認→契約→残代金の受取、登記の変更、鍵の受渡→翌年2月の確定申告(売却代金の利益の有無、譲渡所得税の特例の申告等)という流れとなります。
-
購入する場合、どんな流れになるの?
まず、この物件を購入しようと思う物件が決定された後、融資の事前審査と物件のお申込み手続きがあります。こちらで概ね1週間→その後ご契約手続き(手付金等をお支払い)→融資の本申込手続き結果まで1週間から2週間→融資承認後、金消契約(お金を借りる契約)→お引渡(売買代金の支払い、仲介手数料等諸費用の清算と鍵の受け渡し)→お引越しとなります。住民票を移動したり、お子様がいらっしゃる方であれば、マルフクの手続き等もございます。お客様のご事情により流れが変わりますが、一例として上記のような流れとなります。
-
頭金ってどのくらい必要?
概ね物件価格の1割~2割というのが、よく言われる頭金の金額となりますが、実際には一時的にご準備頂くお金(ご契約時の手付金や、印紙代等で使用)はございますが、ローンを物件価格と諸費用をあわせてお借入れされるお客様も多くいらっしゃいます。住宅ローン控除を受けるために、あっても使用しないというケースや、お引越しや、お子様の教育等で自己資金を使用したくないため、まるまる借入するケースも多くありますので、ご事情に応じてご対応をさせて頂けたらと思います。
-
1回の来店で、どのくらいの時間を見ておけばいい?
初めて家を探し始めてお越しいただく場合、物件の選定、ご希望条件のお伺い、ご提案で、概ね30分程度、ご案内で、移動時間を含め、2件~3件程度をご覧いただくのに、1時間~1時間半程度になるかと思います。(1件あたり、30分程度です。)もちろん、現地集合、現地解散等もご対応させて頂きますので、お客様のご都合にあわせてご対応させて頂きます。すき間時間での内覧のみのご対応等もOKです。
-
同時に複数の不動産会社に声をかけて大丈夫?
インターネットHPを見ながら探していると、お問い合わせをした際に、お問い合わせされた物件の条件に近い物件をあわせて問い合わせしてみませんか?等の誘導もあるため、ご自身では気づかずに複数の不動産会社に声をかけてしまっているというお客様も多くいらっしゃいます。その際には、他の不動産会社の方にも話をしたんだけど・・・。と毎回同じ説明、質問をされるというケースも多くあります。出来る限りお役に立てるよう努力をさせて頂き、とりあえず、新和不動産に相談してみようという会社を作れるよう鋭意努力させて頂きますが、お医者様のセカンドオピニオン同様、複数社にお声がけいただく事も大丈夫です。
-
いくらくらいの物件が買えるかわからない。相談に乗ってもらえる?
実際にいざ探そうという時に、お客様ご自身のご収入から、いくらくらいだったら購入ができるんだろうというご質問をよく頂きます。弊社では、最大購入可能額を含め、お客様に無理なく支払いができる金額を一緒に模索させて頂きながら、お家探しのお手伝いをさせて頂きます。
-
電話ではなく、メールで連絡を取りたい。大丈夫?
子育てをされながら、ご夫妻でお家探しをされていたり、日中電話は仕事で出れないというお客様が数多くいらっしゃいますので、メール、LINE、SNSのメッセンジャー等ご希望を仰っていただけましたら、ご対応させて頂きますので、お気軽にご相談下さいませ。
家を売りたい方、買いたい方の双方にしっかりご納得いただけるサービス提供ができるように、打ち合わせや査定、アフターフォローをはじめ、一つひとつの対応に想いと責任を込め、真摯な姿勢でのお力添えを行っています。「これくらいの予算で買える最大限理想的な家を探したい」「今持っている家がいくらで売れるのか知りたい」など、不動産に関する内容であれば、どういったご相談でもしっかりお応えいたします。
また、これから不動産の売買をご検討されており、「どの会社に相談しようか迷っていて判断が付かない」とお困りの方へ、これまで多くのお客様から頂戴してきた質問をまとめ、わかりやすく具体的な回答を添えてご紹介中です。地元に長く根差し、数々の売買を支えてきたプロフェッショナルとしての視点から、伝わりやすさを意識して回答いたしました。